Q&A

よくある質問

Q. 給与計算の代行は依頼せず、保険手続き等のみの顧問契約は可能でしょうか。

給与計算を除いた代行業務も可能となります。各会社様の状況に応じたご依頼も対応させて頂きますので、まずはご相談頂けたらと思います。

Q. 顧問契約ではなく保険手続き等のスポットでの契約も可能でしょうか。

スポット契約も可能となります。お客様のニーズにお応えしたアウトソーシングをご提案させて頂きます。

Q. 給与計算システムの導入までの流れを教えてください。

まずは給与体系、各項目の根拠等をご相談の上で確認させて頂き、見積書の発行させて頂きます。見積書を承認頂けた後に契約書を締結、給与計算システムのご提案をさせていただきます。その後は従業員データ等をお送り頂き、導入作業に取り掛かる形となります。

Q. 給与計算システムの導入まで、期間はどのくらいかかりますでしょうか。

従業員規模等により期間は異なりますが、給与計算システムを現状利用できる状態であれば10名規模で1~2か月程、従業員100名規模で1か月~3か月程での導入が可能となります。

Q. 給与計算システムの選定依頼は行わず、指定した給与計算システムの導入代行は可能でしょうか。

給与計算システムによっては導入が難しい場合もありますが、選定を除いた給与計算システムの導入代行も可能となります。

Q. 勤怠システムの選定、導入代行は可能でしょうか。

給与計算システムと連携可能なシステムのご提案は可能です。また、システムによっては導入が難しい場合もありますが、基本的には勤怠システムの導入代行も可能となります。

Q. 給与処理の代行について流れを教えてください。

まずは給与支給日、銀行振り込みからスケジュールの擦り合わせを行い、勤怠データをご提出いただきます。勤怠データを受領後、1~3営業日以内に給与に関する確認事項を送付します。回答をいただいた後、または確認事項がない場合は、計算後の賃金台帳データ(支給控除一覧表)をお送りいたします。内容をご確認頂き、問題がなければお振り込みのFBデータ等を納品する流れとなります。

Q. 料金について教えてください。

業務の範囲や規模によって料金が異なる為、まず状況を把握する為に相談をさせて頂けたらと思います。問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。

Q. 遠方でも依頼することは可能でしょうか。

可能となります。基本的にはgoogle meet等のオンラインツールを利用して打ち合わせ等をさせて頂きますので、ご了承ください。

Q. 小さい規模の会社でも依頼できますでしょうか。

可能でございます。従業員規模は問いませんので、1名様の法人でもお気軽にご相談ください。